
高知県では、「デジタル化」に関する取り組みの一つとして、コロナ禍を契機としたテレワークの普及や地方暮らしへの関心の高まりを背景とした、「都会から地方に向かう人や企業の流れ」を県内に普及させるため、テレワークやワーケーションの受入環境の整備などに取り組んでいる。
高知県ならではのワーケーションを体験できる
今回、同県の関係人口の創出や地域課題の解決に向けた取組の一つとして、首都圏等の企業の人事・ワーケーション企画担当者を対象に、高知県ならではのワーケーションを体験できる「高知まるごとワーケーションモニターツアー」を開催する。
①都市型、②研修型、③地域課題解決型、④チームワーク型、⑤専門体力測定型、⑥企業視察型の6種類(10コース)の中から関心に沿って選べる、これまでにない新しいカタチのショーケース型ワーケーションだ。
【「高知まるごとワーケーションモニターツアー」の概要】
●開催期間:6月15日(水)~7月15日(金)のうち2泊3日
●開催場所:県内各所(6種類10コース)
●参加料:無料(羽田空港又は伊丹空港と高知空港との間の往復、高知県内での移動と宿泊費)
※食事代は一部負担。
●募集人数:48名
●対象者:首都圏等の企業の人事・ワーケーション企画担当者
※今回は、東京・大阪近郊の企業を対象。
●参加条件
(1)モニターツアー参加後に、アンケートを提出できる人
(2)SNSなどで、モニターツアーでの体験や感想などを情報発信できる人
(坂土直隆)