お~い高知
2025年04月29日(火)
 お~い高知

「土佐和紙作り」を体験してみませんか

自慢!
ダメだし
何か変
経済
農林水産
政治・行政
観光
歴史
龍馬
出身者

「土佐和紙作り」を体験してみませんか

このエントリーをはてなブックマークに追加




土佐和紙の創作体験メニュー
土佐の伝統工芸「土佐和紙」、土佐の綺麗な水と熟練した技術が生み出す1枚の和紙は、美しさ、使いやすさ、強度を兼ね備えた最高級の一品です。
高知県
土佐和紙作りの体験はこちら、詳しくはホームページでご確認を。
土佐和紙工芸村くらうど ワークショップ漉(すき)
同施設では地元の和紙職人による手漉きの実演をしています。土佐和紙作りの体験メニューは以下の2つがあります。

・400円コース ハガキ8枚か、色紙2枚のどちらか
・600円コース 草花を取り入れた土佐和紙作り
 
また、追加料金で染めも可能です。本格的な滞在実習や基本体験コースもあり、伝統的な工芸を体験できます。

いの町紙の博物館
同施設では土佐和紙の歴史と工法を、ジオラマや貴重な資料などで紹介しています。実際に使用されていた道具なども展示しています。体験メニューは以下の1種類です。

・420円 色紙2枚かハガキ8枚のどちらか
(別途入館料520円、高校生まで100円)

手すき世界一の薄さ
土佐和紙は、強く破れにくい、軽くて柔らかい、保温性と通気性がある、水分をよくすう、色がのりやすいなどの様々な特徴があります。

特に「土佐典具貼紙」など暑さ0.03mmの土佐和紙は、手すき紙では世界で1番薄い紙です。

土佐和紙は楮、三椏、雁皮といった植物の皮を煮詰め、不純物を取り除いたものに粘液を加えたものから作られます。
外部リンク

高知を体験 土佐和紙
http://www.attaka.or.jp/feature/2005/taikan/tosawasi/index.htm
Amazon.co.jp : 高知県 に関連する商品



  • 暑いさなかに頑張るご当地キャラ「カツオ人間」(7月17日)
  • 高知:ちょうちんの明かりで洞窟暗やみ探検ツアー(6月22日)
  • 「龍馬伝」さまさま、長崎で観光客の増加(6月19日)
  • 「龍馬からの贈り物-いろは丸引き揚げ品とピストルー」開催、広島県(6月18日)
  • 造幣局が発売の「坂本龍馬記念貨幣」、7月5日締切り(6月18日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    高知に関する新着ニュース






























    東北地方太平洋沖地震の寄付サイト一覧
    ジャストギビング(マッチング寄付)
    Yahoo! 基金
    GROUPON(マッチング寄付)
    T-SITE(Tポイント)
    mixi
    GREE
    モバゲータウン
    アメーバピグ
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    特集
    お問い合わせ