お~い高知
2025年04月29日(火)
 お~い高知

ちょっと珍しい塩ダレカツオタタキ作り体験

自慢!
ダメだし
何か変
経済
農林水産
政治・行政
観光
歴史
龍馬
出身者

ちょっと珍しい塩ダレカツオタタキ作り体験

このエントリーをはてなブックマークに追加




カツオタタキ作り体験
高知県幡多郡黒潮町に伝わる、昔ながらのカツオのタタキ作りを「カツオふれあいセンター 黒潮一番館」で体験出来ます。カツオのタタキは地域が変われば作り方も変わります。この黒潮町ではちょっと珍しい塩ダタキで食べます。
カツオのタタキ
黒潮町の塩ダレカツオのタタキ
塩ダレカツオのタタキの作り方の手順です。

1、新鮮なカツオを用意します。
2、丁寧に捌き、藁の火で一気にあぶります。
3、手早く切りわけ、天然塩をふり手でタタキます。
4、特性のタレをかけます。

黒潮町のカツオのタタキは、塩を振りかけて実際に手でカツオをタタクたたくのが特徴です。更にこのタタキを使って、カツオの湯かけという食べ方をします。カツオの湯かけはご飯にタタキを乗せ熱湯をかけ食べます。ポン酢を使わないのが、この地域の特有の食べ方です。
カツオの豆知識
カツオは高知県の県魚でもあり、万葉集にも登場する古くから地元で愛されてきた魚です。江戸時代には勝負に強い縁起物「勝魚」として、非常に高価な魚でした。また、現在の一本釣り漁法の主流である疑似餌も、江戸時代から使われてきました。

カツオは群れをなし移動する回遊魚であり、4~5月に北上するカツオを「上りカツオ(初カツオ)」といい、9~11月に南下するカツオを「戻りカツオ」といいます。

カツオふれあいセンター 黒潮一番館
地元産の新鮮な食材を使用した食事付
期間 3月中旬~11月中旬(要予約)
受入人数 5名様~200名様
料金 1名様 3,150円(消費税込)
所要時間 約2時間(お食事時間含む)
※ご予約は土、日、祝日を除く3日前までにはお願い致します。
食事内容
カツオまるごと料理 ご自分で料理したタタキ アラ塩焼き・白飯と湯かけ飯 アラ汁・しめじの天ぷら 季節の果物 等

高知県幡多郡黒潮町
佐賀字海雲寺374番地9
(お食事だけのご利用もできます)


外部リンク

カツオふれあいセンター 黒潮一番館
<a href=" http://www1.ocn.ne.jp/~itibanka/index.html" target="_blank">http://www1.ocn.ne.jp/~itibanka/index.html</a>

地図

Amazon.co.jp : カツオのタタキ に関連する商品



  • 暑いさなかに頑張るご当地キャラ「カツオ人間」(7月17日)
  • 高知:ちょうちんの明かりで洞窟暗やみ探検ツアー(6月22日)
  • 「龍馬伝」さまさま、長崎で観光客の増加(6月19日)
  • 「龍馬からの贈り物-いろは丸引き揚げ品とピストルー」開催、広島県(6月18日)
  • 造幣局が発売の「坂本龍馬記念貨幣」、7月5日締切り(6月18日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    高知に関する新着ニュース






























    東北地方太平洋沖地震の寄付サイト一覧
    ジャストギビング(マッチング寄付)
    Yahoo! 基金
    GROUPON(マッチング寄付)
    T-SITE(Tポイント)
    mixi
    GREE
    モバゲータウン
    アメーバピグ
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    特集
    お問い合わせ