
高知県は、2021年年1月に始動し、実証運用してきた農業データ連携基盤「IoP(Internet of Plants)クラウド」(通称「SAWACHI(サワチ)」)の本格運用を開始する。
生産者本人だけでなく、県の普及員やJAの指導員も営農支援に活用
この取り組みは、高知県、JAグループ高知及び県内国公立大学ほかで構成する「高知県Next次世代型施設園芸農業に関する産学官連携協議会」が進めている「IoPプロジェクト」が実施している。
IoPプロジェクトは、産学官連携での生産者支援の取り組みであり、これらのデータは生産者本人だけでなく、県の普及員やJAの指導員も営農支援に活用する。また、研究や製品開発にも活用し、より良い機器やサービスの創出を通じた生産者へのフィードバックにもつなげていく。
SAWACHIに、スマートフォンやパソコンからログインすると、いつでもどこからでも、測定している温度などの圃場環境データを簡単に確認できる。
測定する機器は、SAWACHIとの連携設定ができれば、メーカーや機種によらず対象となる。また、出荷量や気象など、営農に関連する他の様々な情報も一緒に確認することができる。
また、高知県は、IoPを支える人材の育成のため、今年8月にIoP技術者コミュニティを発足した。
このコミュニティでは、SAWACHIを使ったクラウド連携、デバイス製作及びアプリ開発の基礎を学ぶ講座の開催や、SAWACHIに関する技術サポート、参加者交流を行っている。
(坂土直隆)