
高知県は、文部科学省が開発しているCBTシステム「MEXCBT(メクビット)」や、様々なデジタル教材などを連携させるハブである「学習eポータル」を独自に開発する、全国自治体初の取り組みを開始した。
これにより、スタディログを蓄積して児童生徒や教員に適切にフィードバックすることで、個別最適な学びの実現を目指す。
学校でのアカウント管理の手間が大幅に削減
学習eポータルは、日本の初等中等教育向けのデジタル学習環境のコンセプトで、具体的な全体像や技術仕様は学習eポータル標準モデルとして整理されている。
現在は、民間事業者が標準モデルに準拠した学習eポータルをブラウザベースのソフトウェアとして開発し、各自治体はこれを利用してMEXCBTにアクセスしている。
高知県では、令和2年度から教育大綱の基本方針に「デジタル社会に向けた教育の推進」を位置づけ、1人1台タブレット端末の環境を使った新しい学習スタイルを構築すべく、教育委員会・学校が一丸となって取り組みを進めている。
独自の学習eポータルは、高知県が令和3年4月より運用している学習支援プラットフォーム「高知家まなびばこ」の一部として開発を進めている。
すでに、高知県の全公立学校の児童生徒・教員向けにアカウントを配付しており、開発が完了すると「高知家まなびばこ」にログインすることで、MEXCBTや各種デジタルドリルへのSSO(シングルサインオン)が可能となり、学校でのアカウント管理の手間が大幅に削減される。
将来的には、必要に応じて校務系データとも連携していくほか、デジタル教科書についても「高知家まなびばこ」との連携を検討していく。
(坂土直隆)